最近、脱ペーパードライバーを果たし、
車で遠出もするようになったバイクBBAである。
所で、皆さんは
「ドライブのおとも」
にする食料はなんだろう?
お菓子ではなく弁当的な意味でだ。
我が家では一風変わった‟あるもの”
が定番になっているんだが、
それにはこんな経緯が隠されている。
最近、脱ペーパードライバーを果たし、
車で遠出もするようになったバイクBBAである。
所で、皆さんは
「ドライブのおとも」
にする食料はなんだろう?
お菓子ではなく弁当的な意味でだ。
我が家では一風変わった‟あるもの”
が定番になっているんだが、
それにはこんな経緯が隠されている。
前回「手帳カバーがあると便利だよ」という話をした通り、
私も自分の手帳にカバーをつけている。
で、今回はもっとも安価に、かつ誰でも簡単に作れる
「着せ替え手帳カバー」の作り方、実践編をやってみたい。
今まで散々「手帳の中身」の話をしているが、
手帳なので当然外側(表紙)もある。
手帳の外側の話といえば、手帳カバー。
「手帳カバーなんてデザインだけでしょ?」
いやいや、手帳においてカバーも十分機能に入ってくる。
今日はそんな手帳カバーの話。
新年は
願掛けよりも
手帳書け
~手帳厨絵描き、心の句~
万年不思議な目に合いつつも
日常的にやっている事は結構堅実な
水彩画家が通る!!(笑)
前回は手帳便利グッズ「シール」で
遊びつつ、余白恐怖を回避する話だったが、
今回は最近コレクター続出の「マスキングテープ」で
1日1ページの空白を埋めてみようという話。
続きを読む
年末も手帳の話をしていたが、年始も当然手帳の話。
何しろ元旦から
「EDiT 2019」が本格稼動しているのだから!
とはいえ、三が日も過ぎ
いよいよ今日で今年も4日目!
3日坊主対策は大丈夫?
今日は手帳4日目にして既に挫折しそうな人のための
手帳を遊びながら使う話。
人が暮らしていく上で、
「暦」
というのは、なくてはならないものだ。
暦、カレンダー、手帳。
結局、それらは時間の流れを時計とは違う単位で、
体系づけたものである。
現代人はとかく忙しい。
たまにミッチリとスケジュールが詰まると
「この世から時間や日付という概念など消えてしまえ!!」
と思う時もある。
(実際には「締切りなんて消えろ!」の意)
だが、忙しいのは暦や時間のせいではない。
変えるべきは自分の目線である。
今日はそんな目線が変わる楽しいものを紹介してみよう。
数回にわたり手帳の話をしている。
で、手帳歴20年越えの私が来年手帳をどうしたか?
というと、
数ある手帳の中、選んだのは
「EDiT」
という手帳。
来年1月1日から本格スタートするEDiT。
今回はそんな始動前レビューをしてみたい。
年末!手帳活用シリーズ!!
というわけで、手帳の話ばかりしている。
さて、
手帳が続かない理由
続く手帳の選び方、
手帳にまず何を書くか?
に続いて、
じゃあ私が日頃どうゆう風に手帳を使っているか?
という話を今日はしていってみよう。
私は手帳好きではあるが、私の興味は
メーカーや値段どうこうより
「手帳の使い方」
に偏る。
手帳をいかに活用して
目標・目的・問題を解決するか?
例えモレ〇スキンでも
使いこなせなかったら意味がない!!
そんな手帳歴20年越え、
自分の力でなんとかなる事だけは、
手帳とタッグを組んでクリアしてきた女の思う
手帳活用術を紹介したい。
私は長く手帳の国の住人だが、
それでも
「どの手帳を買うか?」
で毎年悩む。
いやまぁ、悩むと言っても
‟ニヤニヤしながら悩む”
なのだが(笑)
とはいえ、手帳選びは手帳を使いこなすために
絶対にハズせないものなので、
慎重に選びたい。
今日は手帳に悩む全ての人に手帳を選ぶポイントについて
紹介する。
最近のコメント