うちの実家は‟出る家”であり、
一階の仏間の仏壇前の座布団は‟怪異的パワースポット”として
どうやら我が家を通過する怪異には人気らしい。
そして我が家にはもう一つ、怪異の憩いの場がある。
それが・・・私の部屋だ。
うちの実家は‟出る家”であり、
一階の仏間の仏壇前の座布団は‟怪異的パワースポット”として
どうやら我が家を通過する怪異には人気らしい。
そして我が家にはもう一つ、怪異の憩いの場がある。
それが・・・私の部屋だ。
うちの実家は‟出る家”だ。
オマケに、割と誰でも見えるポイントが、
仏間の‟仏前座布団の上”である。
過去、我が家に来て
「なんだ、この家!!」
と言った人であっても、
特にこの仏前座布団について何も言わなかったので、
‟怪異スポット”とか言いつつも、
自分や家族の思い込みなのかなぁと疑っていた事もあった。
が、意外と、普段心霊体験しない人ほど見るのかもしれないと
思い直すきっかけになったのが、
うちの嫁ちゃんの目撃談である。
うちの実家は出る家だ。
というのが前回の話。
まぁ一番多いのは‟空耳を通り越した足音”ではあるが、
‟出る”というだけの事もあって、勿論‟姿を見る事”もある。
が、裏の狐の言う通り、世に言う‟通り道”であったとしても、
一般的な‟霊道”とは違うのか、あんまり凄いものは出ない。
どのレベルまでが凄いものかはさておき、
落武者は出ない。(地域的にそんなもんいない)
血塗れのババアも出ない。(つーか他所でも見た事ねぇ)
貞子的なヤツも阿部サダヲも出ない。
(その前に貞子薄型液晶テレビから出てこれんのか?)
とりあえず普通の奴が出る。
そしてご丁寧な事に誰でも見てしまうポイントが決まっている。
それが、玄関横にある和室だ。
夏になると盆休みの関係もあり、
1人2人には必ず
「帰省されないんですか?」
と聞かれる。
これについては、いつも
「帰りません」
と答える。
そもそも、私は滅多に帰省しない。
これは、若い時から今に至るまでずっとそうだ。
歳を取れば、多少の郷愁も覚えると思っていたが、
どっこい40を超えても郷愁など全く湧かない。
これについて、
「都会に出ると田舎が嫌になるんだろう」
と揶揄する者もいるが、そうゆう事ではない。
私には、おいそれと実家に帰りたくない理由があるのだ。
何しろ、うちの実家は・・・・
俗に言う‟出る家”なのだから。
今回、奈良へ行くと決めたのは、
何処に行くにもまず
「お礼参りとお披露目」
をしてからじゃないと行けねぇなって思ったからだ。
それと万が一不調などがあれば、
早めに申し出て直してもらわないといけないので、
納車から早めに低速~高速まで調子を見ておきたかった。
そんな風に‟やらねばならん”事を優先すると、
不思議と幸運が降って湧く。
今回降って湧いた幸運は、以前から
SNSでお世話になっているハーレー氏に会える事!!
もう絶対一度は氏に会いたかったし、
氏の愛車を見たかったんだよ!!
そんな訳で、今回のツーリング、
第二ラウンドはダボハチ&ハーレーのコンビが奈良を走る。
梅雨が明けてから一気に夏・・・である。
しかし今年は関西方面の地震から始まり、豪雨被害も起き、
中々大変な夏の始まりだ。
とはいえ、夏である。
水着バイクである。
ポロリもある水泳大会ではなく、
ツーリングシーズンである。
「え?こんなに暑いのに?」
・・・暑いからだ。
天気予報の最高気温を見てニヤリとする。
そうでなければ、バイクなんか乗ってられるか!
中免時代の愛車Honda CB400SSから、免許取得により
KawasakiのW800、通称‟ダボハチ”もしくは‟ダブハチ”に
乗り換え、ぼちぼち半月。
納車の時はまだ梅雨が明けきっていなかったが、
ここ数日の名古屋は八熱地獄もかくや・・・という有様だ。
そんな中、また奈良まで行く計画を立てた前日に
W800唯一のウィークポイントにより、衝撃の体験をする羽目になった。
うちのダンナが私の犬猫を愛でながら言う事がある。
「犬の恩返しは死ぬまで。猫の恩返しは死んでから」
これがどうゆう事かと言うと、
犬は生きている間、主人に付き従い恩を返し、
猫は生前好き勝手に生き、死後恩を返しに来ると言う事らしい。
恩、恩なぁ。
犬はさておき、猫は
‟家につく”とか
‟恩を三日で忘れる”
などと言われるが・・・
はてさて、本当の所はどうなんだろう?
日本の天然記念物と単純に言っても色々ある。
色々いるが、実は誰もが週に数回は何気なく天然記念物を見ている。
ついでに言えば、私は天然記念物と暮らしている。
とっても身近で、愛らしく、
忠実で勇ましい。
そんな天然記念物。
その名を「柴犬」という。
古今東西を問わず、猫を愛する絵描きは多い。
ダ・ヴィンチは
「猫は神の作った最高傑作である」
という言葉を残し、
ピカソやダリも猫を愛した。
猫のフォルムや仕草は芸術家の心を捕らえて離さない。
まぁ私もその猫に魅了された絵描きの一人だ。
“猫は生きているだけで偉い”
っていうのは、私が常々言っている事だが、
働かないのが良い事の猫達の中で、
特別な任につく猫がうちには必ず一匹いる。
それが“柴猫家守護役筆頭”の黒猫である。
最近のコメント