前回まで
「参拝のそれやっちゃあか~ん!!」
だったが、
今回は
「これやっておくといいよ」
って話である。
とはいえ、
別に‟ご利益が倍になる”とか
‟願いが叶う”っていう話ではなく
私が何となく続けている結果
「なんかいいかも」
と思う事だ。
前回まで
「参拝のそれやっちゃあか~ん!!」
だったが、
今回は
「これやっておくといいよ」
って話である。
とはいえ、
別に‟ご利益が倍になる”とか
‟願いが叶う”っていう話ではなく
私が何となく続けている結果
「なんかいいかも」
と思う事だ。
さて、神社参拝の
「それやっちゃあか~ん!!」
の第二段である。
‟いまさら何をそんな当たり前のことを”
という人もいるかもしれないが、
その当たり前の事が出来ない人がいるから
神社仏閣側も困惑しているし、
出来ている人も迷惑するのである。
ここで神社巡りの記事を書く度に
時々
「それやっちゃあか~ん!!」
な話を書いているが、
今回はちょっとそれをまとめてみたいと思う。
あなた、自分の欲のために
やったらあかん事、やってませんか?
私が怪異諸々と縁深いのは、
どうやら父方の家系のせいのようだ。
が、子供というのは
男女の交わりの果てに生まれるもので
母方の影響も無視は出来ない。
・・・結局、母方のほうも色々ある。
「そうだ!秋葉山へ行こう!!」
と〇RのCMのノリで出たわけではないけれど、
なんとなく秋葉山まで来てしまった
バイクBBA。
参道という名の山道を登りまして、
いよいよ山頂にある秋葉神社・上社である。
夏になると涼しい所で過ごしたいと思う反面、
滝のように汗をかきたいとも思う。
が、私は、ちょっとやそっとの事では
あまり汗をかかない。
(足の裏は除く)
で、確実に汗をかくために
山へ行く(笑)
3月末まで開催中の
「吉野寺宝めぐり」
のレポートである。
可愛い文鳥のいる善福寺の後は
一旦、櫻本坊、竹林院に戻った後
喜蔵院、大日寺へ向かう。
桜シーズンの前に「寺宝めぐり」で
また吉野を訪れた。
その吉野めぐりのレポートをお送りしている。
さて「竹林院」で素晴らしい庭園を見て、
肝心の寺宝を見るのを忘れて
出た後に訪れたのは
「櫻本坊」と「善福寺」だ。
歴史ある寺は、大体「宝物」や「秘像」なんかを持ってたりする。
普段から拝観料を払えば見れるものもあるが、
見れないものも多い。
それが全部とは言わないが、かなり見れるのが
現在開催中の
「吉野山寺宝めぐり」
である。
今回は、そんな寺宝めぐりと
テクテク吉野山散歩の話。
秋に
‟吉野山をバイクで登ってみる”
という無謀な事をした時、
道中に気になるものを見つけた。
山の中に唐突に立っている
「不動明王像」
前回はバイクを停める事が出来ずに寄らなかったので、
今回は徒歩でそこまで行ってみたよって話。
最近のコメント