
Wミーティングのついでと言うか、
どっちがついでか分からんが、
今回もやってきたよ。
「道の駅スタンプラリー」
今回巡ったのは
関宿、あやま、菰野の
3駅である。
道の駅 関宿
まず一軒目は「道の駅 関宿(せきじゅく)」
関宿は亀山ICから5分~10分程度の場所にある。
「関宿」という場所は、東海道47番目の宿場町である。
現道の駅はその玄関口にあるそうな。
そんな訳で休憩所にはこんな地図も。
今は車もバイクもあるけれど、
昔の人は馬や徒歩だったのだから
凄いよなぁ。
さて、スタンプをもらいがてら売店を覗いてみよう。
ここも野菜などがあるのはお約束なんだが、
まぁ関宿というより亀山と言ったら「みそ焼きうどん」だろう。
小さいながらも食堂があり、食べようと思えば食べられる。
(私はまだ食事するほど腹ペコではなかったので食べなかったけれど)
しかし、ここ関宿には食べ物よりももっと凄いものがある。
そう、亀山といったら「カメヤマローソク」
ここで私は衝撃的なモノを見てしまった!!
それは・・・
「コラボ・好物線香(故人の好物シリーズ)」

写真はカメヤマローソクの公式ページからお借りしておる。
公式の説明によると
どこか郷愁を誘うパッケージのコラボ線香シリーズは、
細部にこだわり、各社と共同で開発したミニ寸線香。
毎日のご供養のほか、お部屋の芳香・インセンスや
幼児向けの啓蒙など幅広い年齢層にお使いいただけます。
・・・大丈夫か?カメヤマローソク!!
まぁでも、↑のようなCM流しちゃう会社だしなぁ。
流石に買わなかったが・・・今度買おう。
そんな関宿のスタンプがこちら。
【道の駅 関宿】
所在地 519-1111 三重県亀山市関町新所674-8
TEL 0595-97-8200
駐車場 大型:6台 普通車:36(身障者用3)台
※バイク用スペースは特になし
営業時間 9:00~18:00
鹿深の道を使って阿山方面へ
さて、次はWのミーティングが行われている道の駅あやまへ向かう。
R25で行けば早いけれど、せっかくなので下道で
トロトロ行きましょうかね。
あ、いや、寒すぎるR25を走りたくなかったわけじゃない(笑)
東海地区でブレイク中の‟あの店”
今回は関宿からR1号経由で阿山へ向かう事にした。
関宿を出て程なくして、
妙に見覚えのある建物が見える。
あ、あれは!!あの店は!!
「びっくり屋」
じゃないか!!
びっくり屋とは、名古屋で毎週金曜19時に放送されている
「PS純金(ピーエスゴールド)」という番組で
度々取り上げられる事で大ブレイクした飲食店である。
何故ブレイクしたかというと
ここの経営者兼従業員の
おっさんブラザーズ(4兄弟)の
強烈なキャラクターww
(味もいいらしい)
一度も来店した事はないけれど、
テレビで何度もここの店内と駐車場が映ってるから
すぐに分かったよ!!
時間的にオープン前なので、
あの名物ブラザーズを見る事は出来なかったが
ダンナへのいいん土産話が出来た。
鹿深の道~忍者の隠れ里~
さて、更に1号線を進み、微妙に滋賀県に入る。
このまま真っ直ぐ行くと「道の駅あいの土山」もあるのだが、
ここはスタンプラリーに入らないため、今回はスルー。
道の駅の手前の「蟹が坂」という信号から県道129号へ。
で、この129号は「南土山伊賀線」という名前があるようなのだが、
もう一つ「鹿深の道」という名前もついている。
‟鹿深”と書いて‟かふか”と読む。
私は‟かふか”というとフランツ・カフカを
思い出してしまうが、
勿論全く関係ない。
鹿深の意味は、鹿が済むほど深い森というもので、
この鹿深が‟甲賀”の語源になっているそうだ。
つーか、甲賀ですか。
いつもは伊賀に行ってるが、今日は甲賀か。
どうでもいいのだが、この界隈は
とにかく毛虫が多い!!
道に茶色のモノがあったら、
大体泥か毛虫。
泥かと思って真っ直ぐ走って行ったら
もぞもぞ動いてて毛虫でしたっていうのは
・・・特別虫嫌いじゃなくても嫌だろう(;・∀・)
道の駅あやま
鹿深の道を抜け、30~40分程度で到着したのは、
「道の駅あやま」
ここまで来て、流石に腹が減ったので食堂に行ってみる事に。
道の駅には「ささゆり」という食堂があるんだが・・・
この店名を知ったのはついさっきだ。
なんつーか、メニューもちゃんと見たのはついさっきだ・・・
更に重ねて言えば「伊賀牛肉うどん」が当店おすすめの品だというのも
HPを見て初めて知った。
いや、店頭のメニューにはさ、伊賀牛って書いてなくて、
普通に「肉うどん」ってしか書いてなかったような・・・・
で、伊賀牛かどうか分からなかったから、
山菜うどんにした気がするんだけど・・・
まぁ美味かったんだけどな、山菜うどんも。
とりあえず腹を満たし、道の駅内をフラフラしていると
非常に見覚えのあるものが壁に掛かっている。
おぉ、岡八幡の流鏑馬命中札じゃねぇか。
実はうちにもこれと同じものが大量にある。
流鏑馬神事で使われた的っていうのは縁起物で、
神社によっては‟一枚●●●円”で売られたりもするんだが、
あそこの宮司さんは、氏子や崇敬者には配っている。
ここの関係者にも崇敬者がいるんだなぁ。
(この文字は宮司さんが一枚一枚、手書きしているんだぜ)
売店の方へ行くと、そこには
「伊賀パン トルタロッソ製パン」
の看板とパンが。
伊賀はよく行くとは言え、
市内のほうには殆ど行かないので知らなかったが、
「トルタロッソ」というのは、伊賀で非常に人気のパン屋らしい。
ちょっと心惹かれたが、どうせ買うなら本店の方に行ってみようと
この日は我慢。
ひしの実入り大判焼きという謎の食べ物
パンを買わなかったのは、本店うんぬんよりも
先に見かけてしまったコッチが食べたいというのもあった。
大判焼き屋なんだが
なんか、店の前に謎の看板が出ている。
どうやら、ここの大判焼きには「菱の実(ひしのみ)」の粉末が
練り込まれているらしい。
(更に卵は伊賀産の鶏卵)
で、菱の実というのは、あの忍者が使っていた「撒き菱」の元というか、
菱の実を乾燥させたものを撒き菱として使っていたそうな。
ほぉぉぉ~、それは、むしろこれが一番ここの名物なんじゃね?
というわけで、一つ買う。
中央の絵は、ここのマスコットキャラの
‟ひしみちゃん”
だそうだ。
中身については、期間限定の‟宇治抹茶あん”
確か到着した時には‟桜あん”のポスターが貼られていたはずだが、
うどん食って出てきたら、抹茶あんに変わっていた(笑)
味は、特に菱の実の味がするとかはなく、
普通に美味しい大判焼きである。
なんか凄く売れているらしくて、
実は最初に行った時は待たなければならず、
後からまた行ってやっと買えたんだよ。
謎の山ちゃんクレープ
で、この大判焼き屋の隣にはクレープ屋もあるのだが、
ここも中々カオスな店であった。
看板はクレープだし、店頭にもシフォンやプリンといった
スィーツが並んでいるのだが、
同時に「たこ焼き」「焼きそば」の看板も出ていて、
中でオバちゃんが必死こいて・・・たこ焼きを焼いている。
大々的なクレープの看板に反して、
店頭はもうたこ焼きと焼きそばの香りしかしないので、
店の前に立ってもクレープに対する購買意欲が全く沸かないww
更に途中でおいちゃんがラジカセ持ってきて
BGMをかけ始めたのはいいんだが、
それが演歌だっていう。
・・・結局、何が売りたいねん(;・∀・)
結構色々、道の駅あやま
まぁ表に謎の屋台などもあるんだが、
ここは、結構手広くやっている道の駅らしい。
どうしてここにあるのかは知らないが、
何故か「そば打ち体験」なんかもやっている。
更に、端の方へ行ってみると物産直売所という事で
野菜を売る場所だけでなく、
魚屋、
ソフトクリーム店、
ラーメン屋、ガラス瓶ショップなどなど。
ちなみにここで売られているソフトクリームには
‟はさめず※”という醤油を使った‟はさめずソフト”
「醤油味のソフトクリームなんて!!」
って思うだろう?
実は醤油+ソフトは・・・みたらし団子の味がする。
(違う醤油を使った醤油ソフトはお試し済み。
この日は寒すぎて食べなかったよ~ん)
※‟はさめず”は我が家の愛用品。
使い始めると他の醤油が使えない。
道の駅からは、この辺りでは有名な
「モクモクファーム」なども近いため
割と家族連れでも楽しめる所なんじゃないのかな?
【道の駅 あやま】
所在地:三重県伊賀市大字川合焼尾3370-29
TEL:0595-43-9955
HP:http://www.michinoeki-ayama.jp/
駐車場:大型車:8台 普通:50台
車椅子利用者用:2台
※バイク用スペースは特になし
営業時間 9:00~18:00(毎週水曜日休業)
次は菰野へ
一度で終わらせようと思ったスタンプラリーレポだが、
あやまが結構もり沢山で長くなったため、
今回も二本立て。
Wミーティングの後、向かった先は菰野町。
ただし、当然の事ながら寄り道もありだ。
そんな訳で続きはしばしお待ちを!